つぶやき

古来の短歌と花

2024年08月28日(水)

 季語は俳句にあるが、花もその
中に組み込まれている。古来からの
短歌では、梅などの花が多く歌われて
いるが、歌われる花は平安時代に落ち
着いて、イチョウは明治まで歌われて
いないという。晶子がイチョウを歌に
いれてから、多くの人がイチョウを
取り入れるようになった。

kk

図書館

2024年08月27日(火)

 月曜日は、ほとんどの図書館は休館で
大学の図書館に久しぶりに行った。夏休みで
学生もちらほらいるだけだ。エアコンは
利いているし、ゆっくりできる。経済や
睡眠など載っている雑誌を読んだ。
 いい睡眠とか、若いときは睡眠量が大事だが
日本人は不足しているとか。

kk

図書館_朽野要

落ち着け

2024年08月26日(月)

 直ぐに文句や苦情を言う。これ言われた
相手はどう思うか。言い返せばドタバタ。
だいたい文句とかは、過去のことを話題に
するので、元に戻すことはできない。相手に
伝わるように、冷静に言えば文句は無くなる
だろう。

kk

落ち着け_トモP

水やり

2024年08月25日(日)

 毎朝の草花、野菜への水やり、
大切だ。今日はひさしぶりに小雨で
その心配はない。水がいかに大事かは
花自体が示してくれる。花が少なくなった
と思ったら、たくさん水やりをすると
次の日は、たくさん花を咲かせる。

kk

水やり_レト

講演で

2024年08月24日(土)

 講演会で、いろいろな病状に
ついて医師の話があった。しかし、
その回復についての明確な答えは
なかった。それが、医学界の現状だろう。
 一旦、病気になると回復する者としない
者に分かれる。回復は本人の自覚と強い
意志にかかっている。

kk

講演で_朽野要

下見

2024年08月22日(木)

 会場の下見にM氏と行った。
これまで気付かなかった事も発見
した。会場の座席配置など参考に
なった。十分な配慮は必要だ。
以前、申込の担当者だった人は
その日の座席の準備をしていた。
事務と現場の実務の時の表情が
違っていることに驚いた。

kk

下見_niomi

未来

2024年08月21日(水)

 すべていまからは未来、プランは
あるが未確定だ。未知の世界と言って
いい。自分の進路についても同様だ。
 迷っている人が、ABCDのどれに
しようかと相談してきた。いろいろ
相手の話を聞いてアドバイスをした。
 これをどう受け止めるかは相手次第で
こちらはどうしようもない。

kk

未来_グラタン

叱られて

2024年08月20日(火)

 あることで叱られた。予期して
いなかったので驚いた。理由は当然
あるのだが、私はそれほど重大なこと
だとは思っていなかったのだ。
 何か、物事の捉え方には個人差があって
それが爆発の原因となるようだ。
そうならないように気を付けたい。

kk

叱られて_朽野要

認知行動

2024年08月19日(月)

 少しわかりにくい用語だが、最近は
認知症とかで、よく認知という言葉が
使われている。「認知」というのは
自分の頭に浮かんだ考えで、これに
いかに対処するかが生活の知恵である。
同じ体験でも人によってとらえ方が
変わる。同じということはない。それを
応用したのが認知行動療法である。
つまり、同じ状況であっても捉え方を
変えてみるわけである。

kk

認知行動_トモP

手際

2024年08月18日(日)

 焼き鳥を食べに行った。席を
作る人、注文を受ける人、焼いたり、
料理を作る人、会計処理をする人が
連携バッチリだった。どこか抜けると
アタフタしてしまう。味も良かった。
人間の共同は大切だ。

kk

手際_レト

過去のつぶやき

TOP