繊協ビル 2023年11月30日(木) 県障がい福祉課の課長さんと来年の北信越福井大会について話した。予算などいろいろ話すうちに、会場を繊協ビルが候補に出て、早速、下見に行った。担当者も親切で、来年10月19日(土)に、大ホールを予約した。土曜日でないと、勤務している人が参加できないので。10月の土曜日はその日しか、いい日が無かったのです。 新しく、感じのいい10Fだ。 kk
・・・にも 2023年11月29日(水) 新潟の北信越福井大会でのテーマ 「・・・にも対応した地域包括システムを!!」 は、新潟県連の粘りの実践だった。 ・・・にも 私 にも、 あなた にも、 誰 にも。 と、いろいろ・・・にもが、考えられます。 来年は、福井にも 新幹線が来て、福井にも 北信越大会が来ます。 ・・・にも 増して、考えて活動したいです。 kk
バス旅行 2023年11月28日(火) JR武生駅から新潟市へ7時間かけて行った。 みんなねっと北信越大会参加のためである。 北陸道のサビスエリアで何回か休んだ。 運転手さんは、さぞ疲れたことだろう。 事故なく安全第一。 kk
手紙、葉書 2023年11月27日(月) この前、手紙や葉書のストックを整理した。これまでのいろいろな人からの葉書なども、故人の物もあり、思い出すと、感慨深いものだ。 最近は、メールが使いやすいので、手紙などは、少なくなっている。紙に書くというのは、見直されなくてはと思う。 kk
あるお祭り 2023年11月26日(日) 昨夜、知人に勧められて、H寺に行った。寺院の40周年記念のお祭りだった。 本山などから、多数の僧侶も参加していた。 前夜祭のような逮夜で、お経とお話があった。私は、余り良くわからなくて参加した。日蓮の法華宗のお寺で、和太鼓で、拍子をとっていた。日蓮は「立正安国論」を時の執権に提出するなど政治的な要請もした人である。日蓮死後、いろいろな派閥が生まれて、その影響力は大きなものがある。 kk
Iさん 2023年11月25日(土) 直木賞作家のIさんが、73歳で急死した。 TVによく出ていたので、太っていたが、元気そうだった。週刊誌にも、ちょっとしたコラムも書いていて、多忙な人だと思っていた。 いわゆるタレントとして、あちこちから、執筆や出演の依頼があったのだろう。 死因は以前からガンの治療をしていたとか。 I氏は、伊集院静氏。 kk
内覧会 2023年11月24日(金) 高木の「げんきの家」が新築されて内覧会があった。事業所を始めて27年目だとのこと。これまでは、借家とかの改造でやって来たが、遂に新築となった。2Fで屋上もある。これまでの経験から、スペースの扱い方に工夫されて、多くのトイレ、ベッドが設置されていた。各階とも外から光が入る。 障害があっても、できるだけ、自分でできるように、職員の人の負担も少なくなるような設計であった。屋上からは辺りが見渡せる。 利用者もいい環境を楽しめる。 kk
放置自転車 2023年11月23日(木) 放置された自転車を引き取るようにと、通知があった。期限付きで、場所は新幹線のレールブロックの下の1区画。 取りに行くと、何百台も切符が付けられて置いてあった。すごい数だ。自転車の登録票があるので、無断で処理はできないようだ。 誰かが人の自転車を乗り捨てたか、長期間、放置してあったかだ。係の人の所に行って返してもらった。 kk
短歌 2023年11月21日(火) 「ふるさとを はるばるここに 紀三井寺 花の都も 近くなるらん」 遠いところから帰る旅人の歌。 東北か関東から京都へ帰る途中、和歌山の紀三井寺までやって来た。都は、桜の満開の美しい所だ。都は、各自の故郷でもいい。 kk
琵琶と尺八 2023年11月20日(月) 小学4年から、尺八と琵琶を始めた長須与佳(ながすともか)さん。普通の声と、平家物語を琵琶で語る時の声は、全く違う。日本の伝統音楽を継承することに力を入れている。 東京芸大では、人間国宝の人から尺八を習った。 四音大で、琵琶を教えるところが無かったためである。小中校なども回り演奏している。 kk
過去のつぶやき 2025年4月 (1) 2025年3月 (30) 2025年2月 (26) 2025年1月 (31) 2024年12月 (31) 2024年11月 (30) 2024年10月 (31) 2024年9月 (30) 2024年8月 (30) 2024年7月 (31) 2024年6月 (30) 2024年5月 (30) 2024年4月 (30) 2024年3月 (31) 2024年2月 (29) 2024年1月 (30) 2023年12月 (31) 2023年11月 (29) 2023年10月 (31) 2023年9月 (29) 2023年8月 (31) 2023年7月 (31) 2023年6月 (30) 2023年5月 (31) 2023年4月 (30) 2023年3月 (30) 2023年2月 (28) 2023年1月 (30) 2022年12月 (30) 2022年11月 (30) 2022年10月 (31) 2022年9月 (30) 2022年8月 (15)