造園業者 2023年10月17日(火) 家の前の石、動かすために現場を見に来てくれた。大きな石を動かすためには、力だけでなくてその石組みを見る必要がある。一つ動かすと、他の石に影響するという。 前の業者が、多忙とかで撤退したので代わりの人が来てくれて、機械ですることになった。 kk
おおみや門町音楽 2023年10月16日(月) 小さな野外コンサートで、11時から17時まで、いろいろなグループが歌い演奏する。若者のグループが多いが年配もいる。ビルの1Fのオープンスペースで行われる。福井駅西のハピリンと同じだが、ハピリンのように大げさでなく、街づくりの支援を得て行っていた。 観客も自然と集まり楽しんでいた。 kk
ケアラー 2023年10月15日(日) みんなねっと大会でケアラー支援の講演があった。 ヤングケアラーは勿論、障害のあるひと、介護を必要とする人などをケアする人達。 これらのケアラーを、ほっておくのでなく、支援が考えられなくてはならない。 kk
片耳難聴 2023年10月14日(土) 片耳の不自由な人の話を聞いた。 難聴の方から話しかけられると困る、おおぜいの人込みでは、こちらに来て話してほしい、・・・など。 聴力障害の人のことばかり考えていたが、片耳の障害もたいへんらしい。 片目の人もいる。人間満足な人はいないのだから、もっと、気配りが必要と思った。 kk
精神部会 2023年10月13日(金) 福井県社会参加推進センターの活動として精神部会を作り、第1回の会合を昨日開きました。本人、家族、施設。 医療機関、学識経験者の5名です。 本人らしい生き方、回復などをテーマで、各自の意見を出しました。次回からハートフル文化祭を踏まえて、「文化」をテーマとしました。 kk
手作業 2023年10月12日(木) 家の前の石を移動させるために庭師さんが一人でやって来た。「とても無理ですよ」「チェーンがありますから」「以前は、それで やってましたね」 1時間程、スコップで手作業をしていた。「無理なので、今度、機械を持ってきます。」 確かに、機械の無い時は、手作業だった。 今は、できないと機械に頼る。 kk
休刊日 2023年10月11日(水) 休刊日の昨日。紙のありがたさを感じた。新聞の発行で紙の消費は日本全体で莫大なもの。隔日発行でもいいくらいだ。新聞についてくるチラシもすごい。とにかく紙をドンドン使うのは考えた方がいい。 kk
いい日 2023年10月10日(火) いい日、いい数字1010。 これが何か、宝くじだと面白い。恐らく、こんな単純明快な数字はくじには、ないと思う。最近、本人確認で、支払いの時に、番号を入れることがあるが、これ苦手。うまくいけばいいが、うまく行かない時がある。 数字が、乱数になってしまう。 kk
スポーツの日 2023年10月09日(月) 1964年の東京オリンピックを記念して制定された。スポーツは日本も、水泳、体操、バドミントン、野球、バレーボールなど、世界に並ぶ成績を出している。選手は勿論、一般の人達もスポーツジムなども利用して、健康推進にとりくんでいる。 kk
菊人形 2023年10月08日(日) 今年は、全体的に猛暑の影響で生育が遅れているようだった。 それでも、ジャックと豆の木など菊の人形は、すばらしかった。 土曜日は、シャトルバスもなく、人もそれほどで無かったので、ゆっくり過ごすことができた。 kk
過去のつぶやき 2025年9月 (5) 2025年8月 (30) 2025年7月 (31) 2025年6月 (29) 2025年5月 (31) 2025年4月 (30) 2025年3月 (30) 2025年2月 (26) 2025年1月 (31) 2024年12月 (31) 2024年11月 (30) 2024年10月 (31) 2024年9月 (30) 2024年8月 (30) 2024年7月 (31) 2024年6月 (30) 2024年5月 (30) 2024年4月 (30) 2024年3月 (31) 2024年2月 (29) 2024年1月 (30) 2023年12月 (31) 2023年11月 (29) 2023年10月 (31) 2023年9月 (29) 2023年8月 (31) 2023年7月 (31) 2023年6月 (30) 2023年5月 (31) 2023年4月 (30) 2023年3月 (30) 2023年2月 (28) 2023年1月 (30) 2022年12月 (30) 2022年11月 (30) 2022年10月 (31) 2022年9月 (30) 2022年8月 (15)