内覧会 2023年11月24日(金) 高木の「げんきの家」が新築されて内覧会があった。事業所を始めて27年目だとのこと。これまでは、借家とかの改造でやって来たが、遂に新築となった。2Fで屋上もある。これまでの経験から、スペースの扱い方に工夫されて、多くのトイレ、ベッドが設置されていた。各階とも外から光が入る。 障害があっても、できるだけ、自分でできるように、職員の人の負担も少なくなるような設計であった。屋上からは辺りが見渡せる。 利用者もいい環境を楽しめる。 kk
放置自転車 2023年11月23日(木) 放置された自転車を引き取るようにと、通知があった。期限付きで、場所は新幹線のレールブロックの下の1区画。 取りに行くと、何百台も切符が付けられて置いてあった。すごい数だ。自転車の登録票があるので、無断で処理はできないようだ。 誰かが人の自転車を乗り捨てたか、長期間、放置してあったかだ。係の人の所に行って返してもらった。 kk
短歌 2023年11月21日(火) 「ふるさとを はるばるここに 紀三井寺 花の都も 近くなるらん」 遠いところから帰る旅人の歌。 東北か関東から京都へ帰る途中、和歌山の紀三井寺までやって来た。都は、桜の満開の美しい所だ。都は、各自の故郷でもいい。 kk
琵琶と尺八 2023年11月20日(月) 小学4年から、尺八と琵琶を始めた長須与佳(ながすともか)さん。普通の声と、平家物語を琵琶で語る時の声は、全く違う。日本の伝統音楽を継承することに力を入れている。 東京芸大では、人間国宝の人から尺八を習った。 四音大で、琵琶を教えるところが無かったためである。小中校なども回り演奏している。 kk
紫式部 2023年11月19日(日) 今日の誕生日の花は、ムラサキシキブ。 今、紫色の小さな実を付けている。 越前市には、紫式部公園がある。短期間だが、父の赴任で武生に来て過ごした。 源氏物語の作者として有名ですね、「いづれのおん時にか・・・」で始まる名文です。光源氏の恋物語で、藤原家の人がモデルとか。 kk
3度の奇跡の復帰 2023年11月18日(土) 和歌山県のジャズ歌手のさつきさん、脳出血で声を失い、リハビリで舞台復帰、今度は急性白血病で骨髄移植、また、リハビリで復帰。抗がん剤の副作用から復帰と、3度の奇跡のジャズ歌手として復帰して、ライブを続けている。現在、50代。最初の脳出血の時、娘さんは1歳3か月で彼女の育児のために、頑張った。娘さんも高校生になり、ギターでロックを演奏している。母は強し。 kk
平和 2023年11月17日(金) 戦争が無い状態。イスラエルとパレスチナ、ロシアとウクライナの戦争が収まらない。他にも、いろいろな武装組織同士の局地戦争がある。 日本は、第2次大戦で、アジア各地を侵略した。そのため、反省して、憲法で戦争を禁止して、ここ70年余は、日本での戦争は無い。国連をはじめ、相互の国々の話し合いが大切だ。 kk
面談 2023年11月16日(木) ある人と午前中、話した。 コーヒーとトースト。話し合いができるのは、元気な証拠。何か、北海道の浦川にあるベテルの家にとても、関心があるようだった。 私は、以前から情報を得ているので、創設者の一人である医師の川村先生には、会ってみたいと思っている。利用者主体で、話し合って運営している。 kk
胃瘻(いろう) 2023年11月15日(水) 友人のお母さんが、食事がとれなくなって、胃瘻をした。70代から認知症になっていた。兄、姉、妹、友人の4人で、胃瘻を医師にしてもらうか、どうかについて話し合った。結局、胃ろうを選択することになった。そのお母さんは、体が丈夫で102歳まで生きた。 4人の兄弟姉妹の考えも一致したわけでないがそういうことになった。ケアの問題は難しい。 kk
発声練習 2023年11月14日(火) ジャズ歌手のSさん、毎朝発声練習に時間をかけている。 のどが、一番大切という信念。88歳の今も、現役の歌手。オファーがあればどこででも歌う。これ、信念ですね。 喉でもマラソン、作、絵なんでも同じ。寒さが来た。いつまでも猛暑は続かない。 kk
過去のつぶやき 2025年4月 (3) 2025年3月 (30) 2025年2月 (26) 2025年1月 (31) 2024年12月 (31) 2024年11月 (30) 2024年10月 (31) 2024年9月 (30) 2024年8月 (30) 2024年7月 (31) 2024年6月 (30) 2024年5月 (30) 2024年4月 (30) 2024年3月 (31) 2024年2月 (29) 2024年1月 (30) 2023年12月 (31) 2023年11月 (29) 2023年10月 (31) 2023年9月 (29) 2023年8月 (31) 2023年7月 (31) 2023年6月 (30) 2023年5月 (31) 2023年4月 (30) 2023年3月 (30) 2023年2月 (28) 2023年1月 (30) 2022年12月 (30) 2022年11月 (30) 2022年10月 (31) 2022年9月 (30) 2022年8月 (15)