引きこもり 2024年01月22日(月) 昨日、あすわ会の新年会の講演会があった。講師の村松氏は「人間は話したがる」特性があるという。 私の近隣に、引きこもっていると思われる人が何人かいる。2人は、60代以上で町内会に入会しているが、会には出てこない。家にこもっているのは、その人の社会での人間関係にイヤケがあるのではないかと思われる。 kk
年賀 当選番号 2024年01月21日(日) 毎年、年賀はがきの当選番号が発表される。お年玉切手シートの当選番号は、71,69,00の3点。 100枚賀状があれば、3~4の当選の可能性となる。私は3枚の当選ハガキがあった。50枚余りの中だったので、幸運なほうであった。 kk
ブーニン 2024年01月20日(土) ロシアのピアニスト、新進の時は、素晴らしい演奏をしていて前途有望だった。20年ほどして転倒して車椅子の生活になって、手も怪我で演奏ができなくなった。 奥さんとリハビリに取り組んで、最近、演奏会を再開した。気質は短気だが演奏会を続けている。 kk
経済 2024年01月19日(金) NHK第一ラジオで毎朝、6:40から日本経済の話がある。国債とか、円高・円安とかの話。最近、4月の新規採用者の研修の話もあった。研修で新社員の心を掴む必要があるそうだ。 新規採用後でもよさそうだが、その前からするらしい。入社したのはいいがすぐに辞められては元も子もないということだ。 kk
変な話 2024年01月18日(木) 「居心地の悪い部屋」という小説集。 「来訪者」、今友人と2人でいるところに、両親がやって来る。その両親は、電話でもう出発して、もうすぐ到着するというが道に迷ってなかなか、何度、電話しても来ない。 そして、結末でも、両親は着かない。 kk
発想の転換 2024年01月17日(水) 能登半島地震は現実。1995年の兵庫県大地震も現実だった。支援はいろいろと行われている。電気、水道が緊急の課題だ。子供の学校教育もある。 道路の復旧も緊急課題。日本の技術力を全て投入するくらいの発想の転換をしなくては。 kk
冷える 2024年01月16日(火) 今年は、雪はうっすらだが、昨日は冷えた。5度以下になると、寒さが堪える。 沖縄は、20度以上で、北海道は零下になって、九州でも15度くらい。日本は北と南で、気温の差が大きい。例年よりは暖かいので、それはいいのだが、1月は、寒さ対策が欠かせない。 kk
採点 2024年01月15日(月) 共通テストの採点をやってみた。各自で自己採点して、大学に入試を申し込むことになる。点数で可能性のある大学、学部を選択する。自己採点の点数で、合格となる大学もある。 kk
電気 2024年01月14日(日) 現代生活、電気がないと暖房もできないし、困る。我が家もいくつかエアコンを付けるとブレーカーが落ちてしまう。家族が帰ってきたので、私はエアコンを付けずに、ヒーターだ。 消費電力の節約。ドライヤーが故障した。 近くの電気の専門家に修理してもらった。 スイッチを取り換えたとのこと。 kk
大学共通テスト 2024年01月13日(土) 13(土)、14(日)は、大学共通テストの日。 大学は、少子化で以前よりも広き門だが、生徒たちは、少しでもレベルの上の学校を目指している。私立でも共通テストを課している所が多いようだ。学力は、資源の少ない日本が技術力で優っていくのに必要だ。体力、気力とともに。 kk
過去のつぶやき 2025年4月 (2) 2025年3月 (30) 2025年2月 (26) 2025年1月 (31) 2024年12月 (31) 2024年11月 (30) 2024年10月 (31) 2024年9月 (30) 2024年8月 (30) 2024年7月 (31) 2024年6月 (30) 2024年5月 (30) 2024年4月 (30) 2024年3月 (31) 2024年2月 (29) 2024年1月 (30) 2023年12月 (31) 2023年11月 (29) 2023年10月 (31) 2023年9月 (29) 2023年8月 (31) 2023年7月 (31) 2023年6月 (30) 2023年5月 (31) 2023年4月 (30) 2023年3月 (30) 2023年2月 (28) 2023年1月 (30) 2022年12月 (30) 2022年11月 (30) 2022年10月 (31) 2022年9月 (30) 2022年8月 (15)