秋分の日 2024年09月22日(日) 朝から雨、昨日は能登で、大雨、堤防決壊などの大惨事だった。昨日まで30度以上の猛暑も終わった。雨が降ればどしゃ降りで、天候にはかなわない。 自然の恵みばかりでなく、災害も、対処しなければならない。 kk
プランクトン 2024年09月21日(土) 琵琶湖のプランクトンを調べて50年の人の話を聞いた。クラゲも大きいがプランクトンだという。小から大まで、自分で動けないものを指す。 水中の浮遊物だ。50年前、琵琶湖で赤潮が発生した。それからずっと、プランクトンの研究。大阪、京都、兵庫の一部の水源である琵琶湖は清潔に保持されなくてはならない。プランクトンは、魚の餌にもなる。 kk
人間らしく 2024年09月20日(金) 大事に及んで臆することなく、積極的に行動したいものだ。病気、災害、すべて克服しなくてはならない。 仙台に向かう新幹線の車両が、315キロで走行中に外れた。思わぬトラブルだ。何が原因だったのか率直に反省して、検証してもらいたい。 kk
中秋の名月 2024年09月19日(木) 東に大きな月、夜は中天に白い月、秋の月は輝いていた。月の色は、よく見ると単に黄色とか白色ではなくて、輝きの色だ。 周辺の雲は、赤く染まっていた。今年は猛暑で、月見も少なくなっているのかも。 kk
無くてはならない物事 2024年09月18日(水) 必要に迫られると探す。よくどこかに、取って置いたのが見つからないことがある。捨てたわけではないから、あるはずが無い。じっくり考えると、その時使っていた封筒に入っていたりする。 通帳とかも、そんなことがあるが、物の整理は、しっかりしなければ、と思う。 kk
草刈り 2024年09月17日(火) 2週間前に刈ったところが、草が伸びたので草刈をした。暑さで草も穏やかかと思っていたが、雑草は強い。畑に水やりをしている人が、朝はいいが、昼はぐったりしている作物もあるという。植物は強い。 家では、朝顔、ヒャクニチソウ、サンバがなお、咲いている。 kk
限度 2024年09月16日(月) いろいろ気にくわないこともあるだろう。これに、冷静に対処しないと、他に迷惑をかける。特に行政については、法律に従うわけで、現実の対応に不満も出てくる。対人関係でも約束違反を余り厳しくすると、後の付き合いに影響する。どこで、妥協するか。 kk
大学の見学 2024年09月15日(日) 少子化で私立大学の入学者が減少しているためか、オープンキャンパスを、開いている。どの大学も設備が整っていてきれいだ。 新しいビルに教室などが並んでいる。 そういえば、学費は高い。政府は、学費補助をしているが、その金は校舎などに回っているのかもしれない。 kk
調子 2024年09月14日(土) 体調が良くない時に、相手につらく当たることがある。身体にしても、機械にしても調子を整えることは欠かせない。交通機関であれば大事故につながる。自家用車、楽器など自分の持ち物も気をつけたい。 kk
守り 2024年09月13日(金) 攻めと守りは、攻めの方が面白いが、やりすぎると反撃される。今、大相撲中継がされているが、見ていてこれで勝ったと思った時に、逆転がかなりある。囲碁なども同じで、余り始めがいいと油断する。 kk
過去のつぶやき 2025年4月 (3) 2025年3月 (30) 2025年2月 (26) 2025年1月 (31) 2024年12月 (31) 2024年11月 (30) 2024年10月 (31) 2024年9月 (30) 2024年8月 (30) 2024年7月 (31) 2024年6月 (30) 2024年5月 (30) 2024年4月 (30) 2024年3月 (31) 2024年2月 (29) 2024年1月 (30) 2023年12月 (31) 2023年11月 (29) 2023年10月 (31) 2023年9月 (29) 2023年8月 (31) 2023年7月 (31) 2023年6月 (30) 2023年5月 (31) 2023年4月 (30) 2023年3月 (30) 2023年2月 (28) 2023年1月 (30) 2022年12月 (30) 2022年11月 (30) 2022年10月 (31) 2022年9月 (30) 2022年8月 (15)