茶道 2024年11月13日(水) 茶道に、炉と風炉があって、足羽山の茶道美術館に展示されている。風炉に火をつけて、上の炉という釜を沸かす。 つまり、ヤカンの水をガスで沸かすという仕組みです。茶道というと、言葉などが、現代と違うので、難しい感じですが、つまり上品に茶を楽しむということですね。 kk
ダーク パターン 2024年11月12日(火) 「あと空室は一部屋だけ。」とSNSで標示されていて、急いで予約する。 「ある雑誌、今回だけ」と思っていたら小さく<定期購読>と記入があった。というように、消費者をだます表示はダークパターンといって、悪意ある宣伝。 困りますね。 kk
階段 2024年11月11日(月) 階段で転んで骨折した人が入院中だ。年齢があがるほど、柔軟性がなくなって、階段での事故は増える。手摺りは、必須になってくる。エスカレーターでも注意しないと思わぬ事故が発生する。 kk
囲碁大会 2024年11月10日(日) 久しぶりに地域の囲碁大会に出た。勝つとは思っていなかったが2勝1敗だった。参加者は、18名。 みんな70歳以上だった。将棋は若い人に人気があるが、囲碁は今一でこれからどうなるか。 kk
同窓の名簿 2024年11月09日(土) 学校の同窓の文集作りの案内をしようと思って事務局に行って名簿をもらえないかとお願いした。最近は、個人情報のことで、事務局だけでは出せないので会長に問い合わせるとのことで、待機している。「オレオレ詐欺」とか、嫌なことがあるので、ちょっとしたことが難しくなっている。 kk
ボウリング 2024年11月08日(金) 久しぶりに、ボウリングをした。 以前は、手書きで競技者が記録していたが、今は自動的に記録してくれて便利だ。慣れてきたが、なかなか思う所には、行かずに、難しいものだと思った。スペアは出たが、ストライクは出なかった。 kk
福知山へ 2024年11月07日(木) JRで小浜、東舞鶴経由で福知山へ行った。 こちらの方が料金が安い。京都回りだと特急で料金は倍になり、時間は変わらない。 どちらも4時間かかる。 福知山では、福知山城、紅葉の長安寺など見学した。 kk
駅の窓口 2024年11月06日(水) 新幹線の切符、買いにくいということで、購入状況を福井駅に見に行った。 北南に2か所づつの自動機があったが、それぞれ、かなりの人が並んでいた。 みどりの窓口はそれ以上の人だった。 これでは、利用者は困ると思った。 kk
芸能大会 2024年11月05日(火) 福井市の芸能大会がフェニックスプラザであった。日本舞踊、バレー、カラオケ、津軽三味線、箏曲、端唄と盛り沢山で、みなさん、日ごろの練習の成果を発表していて興味深かった。 子供達が大勢で踊るバレーは、元気にあふれていた。 kk
菊人形 2024年11月04日(月) 今年の武生菊人形は、紫式部関連のもの、大河ドラマに預かった。昨年までと、展示場が変わっていた。それにしても多くの菊、黄色、白、赤、見事なものが所一杯に、並んでいて壮観だった。自分も一つ買ってきて、家で植え替えた。 kk
過去のつぶやき 2025年4月 (25) 2025年3月 (30) 2025年2月 (26) 2025年1月 (31) 2024年12月 (31) 2024年11月 (30) 2024年10月 (31) 2024年9月 (30) 2024年8月 (30) 2024年7月 (31) 2024年6月 (30) 2024年5月 (30) 2024年4月 (30) 2024年3月 (31) 2024年2月 (29) 2024年1月 (30) 2023年12月 (31) 2023年11月 (29) 2023年10月 (31) 2023年9月 (29) 2023年8月 (31) 2023年7月 (31) 2023年6月 (30) 2023年5月 (31) 2023年4月 (30) 2023年3月 (30) 2023年2月 (28) 2023年1月 (30) 2022年12月 (30) 2022年11月 (30) 2022年10月 (31) 2022年9月 (30) 2022年8月 (15)