中国語 2023年02月08日(水) 4声があり、同じ発音でも、上げ下げで意味が異なる。中国は広域なので、地域によって言葉が、全く別のものとなる。上海と北京では言葉は通じない。普通語が、全国で使われている。 日本人は普通語を学習する。13億の人が話す中国語、学んでみては。 kk
発表会 2023年02月07日(火) 美術の発表会があった。絵本、切り絵、アボリジニー風の点画など。 大学生なので、丁寧な作品。発想は各自の個性を出していた。天秤のような図で、裁判の場面を描いているのがあって、逆転無罪とか。 kk
九谷 2023年02月06日(月) 大聖寺の九谷焼美術館、入れ替え展だった。 江戸時代のものが多かった。上の喫茶店の現代のものの方が、親しみやすかった。 陶芸は、日常の器でもあり、各地に産地がある。 kk
春立ちぬ 2023年02月04日(土) ようやく、寒気も緩んで春の期待。 昨日は、節分で鬼は外。鬼は、どこにいるのか。外にいるのならいいが、内は困る。内は、家とも自分のなかともとれる。心を鬼にしないようにしたい。 kk
卒業記念展覧会 2023年02月03日(金) 福井大学の卒業展覧会、6名が展示。 市美術館にて。 テーマは、瞬間の色、幼子の思い、戦争、人形、言葉あそび、被り物など。 絵画、造形など、興味ある作品です。 kk
若狭 2023年02月02日(木) 若狭ものつくり美学舎を訪問した。 小浜線の大鳥羽駅に設置されている。 星槎高校もある。障害のある人を支えるB型事業所が主体で、展示会もある。 近くにパレア若狭も図書館音楽ホールなどを併設している。 kk
巨大な写真 2023年02月01日(水) 市美術館で、市民作の大きな写真、上は原爆ドームで下に僧の集まり、それを寺院や池が囲んでいる。合成写真だが、その巨大さ、10メートル四方はあった。それが可能になったのは、PCの発達によるものだと思うが、ビックリ。 kk
過去のつぶやき 2025年4月 (18) 2025年3月 (30) 2025年2月 (26) 2025年1月 (31) 2024年12月 (31) 2024年11月 (30) 2024年10月 (31) 2024年9月 (30) 2024年8月 (30) 2024年7月 (31) 2024年6月 (30) 2024年5月 (30) 2024年4月 (30) 2024年3月 (31) 2024年2月 (29) 2024年1月 (30) 2023年12月 (31) 2023年11月 (29) 2023年10月 (31) 2023年9月 (29) 2023年8月 (31) 2023年7月 (31) 2023年6月 (30) 2023年5月 (31) 2023年4月 (30) 2023年3月 (30) 2023年2月 (28) 2023年1月 (30) 2022年12月 (30) 2022年11月 (30) 2022年10月 (31) 2022年9月 (30) 2022年8月 (15)