自分自身 2025年09月08日(月) 人、全て自分でできればいいのですが、 そういうわけに行かないのが生活です。 若い時はエネルギーがあるので、普通、問題ないのですが、精神的、身体的にそういかない人もいます。自分の頭で考えていきたい。 kk
平等院 2025年09月07日(日) 朝早く着いて、オープンまで1時間ほど待った。上海から来た2女性といろいろ話した。中国と日本の寺院は似ているとか。入場して、今度はスイスから来た、2人の青年と話して、一緒に写真も撮った。1人はIT、1人は経済に関心を持っていた。平等院は周囲の池とともに人を引き付ける。 kk
長寿 2025年09月06日(土) 県図書館で「認知症」の展示を県の長寿福祉課の人がしていた。 長く生きるのは、寿である。しかし、簡単にそうとも言えない人も多い。 長生きすれば、家族の人との関わりにいい面と良くない面が出てくる。 高齢課の方がいいのではないか。 kk
台風15号 2025年09月05日(金) 奄美大島の南で、台風が発生して、福井県にも大雨が降った。猛暑だったので幸いだ。 それにしても、熱帯低気圧が奄美大島の近くで台風になったというのは初めてだ。 kk
提案者 2025年09月04日(木) 来月の研修会の提案者を4名探している。テーマに沿った提案をする人だ。話題を提供する役割である。 内容をA4一枚程度にまとめて発言する。 慣れていればそれほどで無いが、経験のない方には重荷かな。 kk
長月 2025年09月03日(水) 月は満月に向かって空にきれいに輝いている。夜が長くなる長月夜にふさわしい。本日の予想気温は33度で、徐々に下がるだろう。虫の音もコーロギなど少し変わって来たようだ。 kk
自動車の任意保険 2025年09月02日(火) 全年齢の任意保険が、年間20万円以上ということで驚いた。35歳以上だけの運転者の2倍。新免許取得者は、そんなに事故を起す可能性が高いのか。最近は車がちょっと当たっただけで、修理料金がとても高価だ。 何とかならないかな。 kk
タウンミーティング 2025年09月01日(月) 誰でも参加できるタウンミーティング。 障害の話を、県が聞く会が行われた。 始めにオンラインで、松波めぐみ氏(大阪公立大学准教授)の話があった。 障害について、いろいろ参考になった。 県民からの発言は、10名前後あった。 在宅支援、タクシー券のこと、子供の5歳児検診、障がい者雇用、要約筆記、バリアフリーなどの発言があって、県の担当者が答えた。 kk
脚リハビリ 2025年08月31日(日) 家人の脚のリハビリの様子を見ていた。理学療法士の方が脚を揉んでいた。マッサージだ。これ、手作業なので、まさにアナログだ。 電気をかけるデジタルもある。 最近、理学療法士の仕事が病院などで増えている。かれらの養成は、大学や専門学校でなされている。 kk
コピー、印刷 2025年08月30日(土) A3裏表4枚のコピーを230枚した。コピー機に慣れていなくて何回か失敗した。1番は、A3だが、機器のA3標示一杯には、原稿をコピーできないことだった。 順調にコピーできると、今度は時間との闘いだ。印刷機のように速くはできないこと。ようやくコピーを終えた。 kk
過去のつぶやき 2025年9月 (18) 2025年8月 (30) 2025年7月 (31) 2025年6月 (29) 2025年5月 (31) 2025年4月 (30) 2025年3月 (30) 2025年2月 (26) 2025年1月 (31) 2024年12月 (31) 2024年11月 (30) 2024年10月 (31) 2024年9月 (30) 2024年8月 (30) 2024年7月 (31) 2024年6月 (30) 2024年5月 (30) 2024年4月 (30) 2024年3月 (31) 2024年2月 (29) 2024年1月 (30) 2023年12月 (31) 2023年11月 (29) 2023年10月 (31) 2023年9月 (29) 2023年8月 (31) 2023年7月 (31) 2023年6月 (30) 2023年5月 (31) 2023年4月 (30) 2023年3月 (30) 2023年2月 (28) 2023年1月 (30) 2022年12月 (30) 2022年11月 (30) 2022年10月 (31) 2022年9月 (30) 2022年8月 (15)