逆説 2023年10月21日(土) 「負けるが勝ち」は、逆説らしい。 いつも勝っていると、うぬぼれて、手痛い敗戦をすることになる、今は、我慢して負けて引き返す。家康の戦法でもある。 本日の講演会で福井大学の白川先生が逆説の内容の話をする。みなさん、理解・納得できるだろうか。 kk
木ありて こそ 2023年10月20日(金) この前、大宮に行って違和感を覚えた。駅周辺はビル、ビル、緑がない。どこの都市か写真では、さっぱり分からないだろう。個性がない。大宮に限らない。大都市はほとんどそうだ。 木を切ってビルを作る。人間の生存に緑の必要性を忘れている。 kk
準備が肝心 2023年10月19日(木) 庭師の人が3人、朝7時半に来てくれた。 昨日、重機を入れたので、今日は作業。 1人が重機で石を動かして、1メートル余の4方にコンクリートを打つために枠を作る。 親方が水平を確認する。もう一人はコンクリートの下に入れる金枠を作った。午前中にコンクリートを打ち終えた。親方の準備がしっかりしていて作業は3人で順調だった。 kk
ぷりん 2023年10月18日(水) 福井新聞の「ぷりん」欄に21日の講演会の案内を本日と20日に掲載した。これは広く県民のみなさんに当会の活動である講演会を知ってもらうためである。 「ぷりん」を見て例年、何名かの問い合わせがある。マスコミは広く知らせる。 kk
造園業者 2023年10月17日(火) 家の前の石、動かすために現場を見に来てくれた。大きな石を動かすためには、力だけでなくてその石組みを見る必要がある。一つ動かすと、他の石に影響するという。 前の業者が、多忙とかで撤退したので代わりの人が来てくれて、機械ですることになった。 kk
おおみや門町音楽 2023年10月16日(月) 小さな野外コンサートで、11時から17時まで、いろいろなグループが歌い演奏する。若者のグループが多いが年配もいる。ビルの1Fのオープンスペースで行われる。福井駅西のハピリンと同じだが、ハピリンのように大げさでなく、街づくりの支援を得て行っていた。 観客も自然と集まり楽しんでいた。 kk
ケアラー 2023年10月15日(日) みんなねっと大会でケアラー支援の講演があった。 ヤングケアラーは勿論、障害のあるひと、介護を必要とする人などをケアする人達。 これらのケアラーを、ほっておくのでなく、支援が考えられなくてはならない。 kk
片耳難聴 2023年10月14日(土) 片耳の不自由な人の話を聞いた。 難聴の方から話しかけられると困る、おおぜいの人込みでは、こちらに来て話してほしい、・・・など。 聴力障害の人のことばかり考えていたが、片耳の障害もたいへんらしい。 片目の人もいる。人間満足な人はいないのだから、もっと、気配りが必要と思った。 kk
精神部会 2023年10月13日(金) 福井県社会参加推進センターの活動として精神部会を作り、第1回の会合を昨日開きました。本人、家族、施設。 医療機関、学識経験者の5名です。 本人らしい生き方、回復などをテーマで、各自の意見を出しました。次回からハートフル文化祭を踏まえて、「文化」をテーマとしました。 kk
手作業 2023年10月12日(木) 家の前の石を移動させるために庭師さんが一人でやって来た。「とても無理ですよ」「チェーンがありますから」「以前は、それで やってましたね」 1時間程、スコップで手作業をしていた。「無理なので、今度、機械を持ってきます。」 確かに、機械の無い時は、手作業だった。 今は、できないと機械に頼る。 kk
過去のつぶやき 2025年4月 (3) 2025年3月 (30) 2025年2月 (26) 2025年1月 (31) 2024年12月 (31) 2024年11月 (30) 2024年10月 (31) 2024年9月 (30) 2024年8月 (30) 2024年7月 (31) 2024年6月 (30) 2024年5月 (30) 2024年4月 (30) 2024年3月 (31) 2024年2月 (29) 2024年1月 (30) 2023年12月 (31) 2023年11月 (29) 2023年10月 (31) 2023年9月 (29) 2023年8月 (31) 2023年7月 (31) 2023年6月 (30) 2023年5月 (31) 2023年4月 (30) 2023年3月 (30) 2023年2月 (28) 2023年1月 (30) 2022年12月 (30) 2022年11月 (30) 2022年10月 (31) 2022年9月 (30) 2022年8月 (15)